▲2003-12-27

身近なことをテーマにして、ネットを使って子どもと一緒に学びましょう。
知的情報はネットから手軽に取り出せる時代。情報を活かす為のノウハウを一緒に学ぶ事が目標です。
※対象年齢は私の息子(H9年生まれ)を想定しています。

「石ケン(せっけん)」の「せっ」って何で何で石(いし)なの?    ▲2003-12-21
地球の下のほう(南極)とかには太陽の光って、当たるの?    ▲2003-12-14
鉄分(てつぶん)って何の役(やく)に立つの?
どうして海はあるの?


ネットから情報(じょうほう)を探(さが)すのに欠(か)かせない「検索(けんさく)サイトの使い方 」

もう一つの 楽しみ?「つい、わき道にそれてしまうワナ 」


キッズに お勧めのポータル・サイト(検索エンジン)

 

 Yahoo!きっず

           kids.goo

HOME


「石ケン(せっけん)」の「せっ」って何で石(いし)なの?

2003-12-21

「石ケン(せっけん)」の文字になぜ石(いし)が付いているのかという疑問(ぎもん)です。
調(しら)べる前に、まず予想(よそう)してみよう!
私の予想(よそう)は、「石みたいに固(かた)めたものだからでしょ!昔(むかし)は粉(こな)っぽいのが普通(ふつう)だったのに、石みたいに固めたやつが 登場(とうじょう)したから石ケンと呼ばれた!・・とか?」。どうおもう?

では、調べた結果は・・・
チョッと「ハズレ」でしたねぇ。
なんと、どうやら誰かの“カン違(ちが)い”からついた名前らしいですねぇ。
明治時代、英語のSOAP(ソープ)を翻訳する時に中国の本にあった「石鹸」(石のように固めたアルカリ性の灰汁のこと)をSOAP(ソープ)のことだとカン違(ちが)いして使ったのがそのまま日本語に定着 (ていちゃく)してしまったらしいです。
ちなみに、昔(むかし)は「石ケン」より「シャボン」と言うほうが普通(ふつう)だったようです。

ネットで調べると、石ケンがどうやって出来るようになったかとか、ボディーソープなどの液体洗剤(えきたいせんざい)と比べてどう違うかなど、 意外(いがい)な事実(じじつ)がわかり勉強(べんきょう)になるサイトがたくさんありました。ぜひ自分で調べてみてね!

検索に使ったサイト: http://www.goo.ne.jp/
検索キーワード(カテゴリー検索): 石鹸 語源

参考にさせて頂いたサイト: 
    石けんの生い立ち

風呂に入っていて、突然質問されました。何で石ケンって「石」の字なの? 私自身は今まで全く疑問に思った事が無いことに対し、子どもが疑問を持った事にチョッと悔しさを感じました。 そして、まさか昔誰かのカン違いで付いた名前だったとは、予想も出来ませんでした。何でも調べて見るものですねぇ!
石ケンを検索すると、随分と「ネット販売」のサイトが登場します。思わず買ってしまいたくなるからネットはある面恐ろしい所です。購入する場合は、信頼できるサイトから、自分の責任で、慎重に、だまされない様に、細心の注意をして利用しましょうね。

PAGE_TOP  HOME


地球の下のほう(南極)とかには太陽の光って、当たるの?

2003-12-14 

まず、地球儀(ちきゅうぎ)を見ると、上と下に軸(じく)がささっているところがあるよね。この上のところを北極(ほっきょく)、下のところを南極(なんきょく)と言うんだ。 地球儀が軸を中心に回るのと同じように、本当の地球もコマのように回っているんだよ。(この一周が一日だ。)地球儀の軸が傾いているのと同じように、本物の地球も傾いて回っているんだ。何から見て傾いているかと言うと、太陽から見て傾いているんだ。地球は太陽から見て傾いたまま一年間に一回太陽の周りをグル〜ッと回っているんだ。この傾きのおかげで四季(春夏秋冬)が有るんだよ。
さて、地球儀をホラ遠くから見てごらん。傾けると・・・北極だけ見えたり、南極だけ見えたりするだろう。両方いっぺんには見えないよねぇ。南極が見えるのは南極が夏の時だ。夏の南極は白夜(びゃくや)といって、一日中太陽が沈まないんだって。逆に冬は一日中太陽が昇らない。
地球の下のほう(南極)にも太陽の光は当たるよ。でも、私達が住んでいる日本とはチョッと日の当たり方は違うんだね。

検索に使ったサイト: http://kids.goo.ne.jp/
検索キーワード(カテゴリー検索): ナビトップ> いきものと科学> 宇宙・星>

参考にさせて頂いたサイト: 
   
昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?

子どもは、日食の話題がテレビか何かで取り上げられていたのを見て、フッと疑問に思ったようです。 「地球の下のほうとかには太陽の光って、当たるの?」と聞かれて、「夏は当たるよ」と言ってしまえばそれまでですが、太陽系と地球の関係から正確に伝えようとすると以外に難しくて 困ってしまいます。

PAGE_TOP  HOME


鉄分って何の役に立つの?

2003-11-24 

 

ママ:「プルーンには鉄分がたっぷり含まれるんだから、食べなさい。」
息子:「鉄分って何の役に立つの?」

パパ:「待っておりました。」

血液(けつえき)が赤いのは知っているよね。転んですりむくと赤い血がでるだろ。あの、赤い色は血液中の赤血球(せっけっきゅう)のヘモグロビンの色なんだ。ヘモグロビンには鉄分を含む色素(しきそ)が含まれているんだ。
赤血球は酸素(さんそ)を運ぶ役割(やくわり)があって、呼吸(こきゅう)で肺(はい)から取り入れた酸素を血液に載(の)せて身体中(からだじゅう)に運ぶんだ。ヘモグロビンは酸素がたっぷりのところに行くと酸素とくっつき、酸素が足りないところに行くと酸素を はなす性質(せいしつ)があるんだよ。
鉄分が不足すると、ヘモグロビンが不足して身体の中に酸素を十分に送り込めなくなるんだ。それを貧血(ひんけつ)というんだ。貧血って、目の前が真っ暗になって立っていられなくんるんだよ〜。

鉄分は体内で再利用されるので1日の所要量(しょようりょう)は僅(わず)かで良いですが、吸収率(きゅうしゅうりつ)が低いため不足しがちです。

「だから、プルーンを食べなさ〜い!」

検索に使ったサイト: http://www.goo.ne.jp/
検索キーワード: ヘモグロビン 貧血 鉄分 食品

参考にさせて頂いたサイト: 山ほど引っかかりますね。あちこち、適当に参考にさせて頂きました。

PAGE_TOP  HOME


どうして海はあるの?

2003-11-15 

 

今から46億(おく)年ほど前、誕生(たんじょう)したばかりの地球(ちきゅう)の表面は、高熱(こうおん)でドロドロの溶岩(ようがん)に覆(おお)われていました。1億年ほど過ぎて、地球がゆっくりと冷え始めたので、空の水蒸気(すいじょうき)が雨(あめ)となってどんどん 地上に降り注ぎました。この雨が溜(た)まって地球に海が生まれました。出来たばかり海は150℃(ど)を超えていました。出来たばかりの海にはまだ生命(せいめい)は居ません。
この海から地球の全て生命の始まりとなる最初の生命が誕生するのですが、それはだいぶ後の事です。

「どうして海があるか」を考(かんが)えるには「どうして地球があるか」そして「宇宙(うちゅう)はどうやってできたか」までも考えなければ理解(りかい)する事ができません。そして、そのような研究(けんきゅう)は今でも世界の あちこちの大学や研究所で続けられています。あたりまえのようにそこに在るものでも、実は誰(だれ)も解らない事があるのですね。

1億(おく)年ってどのくらい?
1億年とは、100,000,000年の事です。つまり、100年を1,000,000回分です。
気が遠くなるほど長い時間ですね。

検索に使ったサイト: http://www.google.co.jp/
検索キーワード: 海 創生 宇宙

参考にさせて頂いたサイト:
扉のページ

最初のテーマですが、いきなり壮大なテーマを6歳の息子に問いかけられてしまいました。
当たり前のようにそこに在るもの、それがなぜそこに在るかの問いかけ。何と壮大な問いかけだろうか。

PAGE_TOP  HOME


※私は学生時代に家庭教師をしたり、社会人になっても後輩に新人教育をしたりする機会が何故か多く、人に何かを教える事は得意だと思い込んでいました。しかし、6歳の 子どもの質問に的確な答えを用意出来ません。なぜなら、私には、物事の本質の理解がなく、断片的な知識しか無いからです。断片的な知識は小学〜 現在までに学んだ知識であり、6歳の子供には難解過ぎます。
6歳の子供が理解できる簡単な言葉で、本質を語ること。これは、このページのもう一つの大きなテーマです。